PR

【タイ旅行】変圧器は必要?ヘアアイロン用は検討の余地あり!

記事内に広告が含まれています。


タイの電圧は220Vみたいだけど、日本から電化製品を持っていく場合「変圧器」は必要?

スマホやパソコンの充電器はほとんどがフリー電源(AC100~240V対応)なので、海外でも変圧器不要でそのまま使うことができます。

問題となるのは、女性が使う「ドライヤー」と「ヘアアイロン」ですね。

ドライヤーとヘアアイロンは100Vのみ対応のものも多いので、海外に持っていく場合は注意が必要です。

ドライヤーはまだしも、ヘアアイロンは仕上がりが変わるから普段使っているものを持っていきたいという女性も中にはいると思います。

  • タイ旅行に変圧器は必要か?
  • タイのコンセント事情(電圧、形状)
  • 海外対応のドライヤー・ヘアアイロン用変圧器


1.結論

結論としては、

【スマホ・パソコン・カメラ・モバイルバッテリー】
不要

【携帯型ゲーム機】
不要(ニンテンドーDS・3DSシリーズは注意!)

【ドライヤー】
不要(海外対応のドライヤーを買うことを推奨)

【ヘアアイロン】
変圧器購入を検討する余地あり

となります。


以下で解説していきます。

2.タイのコンセント事情

電圧/周波数

タイのコンセント電圧はAC220Vと日本より高い電圧になっています。

以下は筆者の自宅で測定した電圧ですが、228Vと少し高いですね。

タイのコンセント電圧測定画像

また、周波数は50Hzで東日本と同じです。

日本 タイ
電圧 100V 220V
周波数 東日本 50Hz
西日本 60Hz
50Hz

ほとんどの電化製品は50/60Hz共用となっているので問題ないと思いますが、念のため、タイに持っていく電化製品は電圧だけでなく周波数も確認しておきましょう。


プラグ形状

まず、世界で使われているコンセントの形状は全部で8種類あります。

ククレンタルの主たる世界のコンセント(プラグ)形状の画像

出典:ククレンタル

このうち、タイではA・B3・Cタイプの3種類が使われています。

Aタイプ、B3タイプ、Cタイプのコンセントプラグ形状の画像
よっちゃん
よっちゃん

日本は「Aタイプ」ですね。


タイで販売されている電化製品のプラグはこの3種類が入り混じっており、必然コンセントの形状はどのタイプでも差し込めるようになっています。

以下がタイで一般的に設置されているコンセントです。

タイのコンセントの画像
よっちゃん
よっちゃん

日本のコンセントと形状が違いますね。

「Aタイプ」も差し込めるようになっているので、日本から持っていく充電器などの変換プラグは不要です。

ただ、筆者は見たことありませんが、古いホテルではCタイプのみ対応のコンセントが付いているところもあるそう。

心配な方やホテルの口コミで情報があれば、Cタイプの変換プラグを1、2個持っておくと安心できると思います。


ちなみに、筆者がタイで購入した電化製品のプラグは以下のようになっていました。

  • Aタイプ: モニター
  • B3タイプ: 電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器
  • Cタイプ: テレビ、プリンター、電気ポット、加湿器、扇風機、ヘアアイロン


3.変圧器は必要か?

スマホ・パソコン・カメラ

不要

スマホやパソコン、カメラの充電器(ACアダプター)は基本的にフリー電源(AC100~240V対応)なので、海外でも変圧器不要でそのまま使うことができます。

周波数も50/60Hz共用になっていれば問題ありません。

よっちゃん
よっちゃん

タイに持っていくものは、念のため事前に確認しておきましょう。

充電器の電圧と周波数の画像


モバイルバッテリー

不要

モバイルバッテリーはUSB給電なので、コンセントに差し込むACアダプターがフリー電源(AC100~240V対応)であれば変圧器は不要です。


携帯型ゲーム機

不要(ニンテンドーDS・3DSシリーズは注意!)

携帯型ゲーム機の充電器も、ほとんどがリー電源(AC100~240V対応)です。

筆者も日本から持ってきたPS3、PS4、PS VITAの充電器はフリー電源(AC100~240V対応)なので、そのままコンセントに差し込んで使っています。

ただ、ニンテンドーDSi LLの充電器は100Vにしか対応していなかったので、ニンテンドーDS・3DSシリーズを持っていく方は、充電器の電圧仕様を確認しておきましょう。

よっちゃん
よっちゃん

DS・3DSシリーズを持っていく方は注意!


DS・3DSシリーズは、ゲーム機側に差し込むコネクタが独自規格なので、USB-AやUSB-Cタイプなどは差し込めません。

もし、100Vのみ対応の充電器だった場合は、ACアダプターを買い直すか、充電ケーブルを購入しておきましょう。


ドライヤー 

不要(海外対応のドライヤーを買うことを推奨)

ドライヤーは消費電力が1,000W前後と大きいので、小型の変圧器では容量オーバーになってしまいます。

ドライヤー用の変圧器が不要な理由
  • 荷物になる(大きい、重い)
  • 動作音がうるさい


こちらの変圧器であれば容量が2,300Wなのでドライヤーに使えますが、電子制御されるヘアアイロンには使えないようです。

参考価格:6,180円(2024年3月7日時点)

メーカー Alphino
電圧 入力:AC220~240V
出力:AC90~120V
重量 約640g
サイズ 19.4×16.8×4.7cm
定格消費電力 2,300W
ACコンセント 差込口:3
USBポート USB-A×3
USB-C×1

※ ドライヤー使用可。ヘアアイロンは使用不可。

電源タップの代わりにも使えるとはいえ、海外でドライヤーを使うために、このサイズと重量の変圧器を持っていくのはあまりおすすめできませんね。

それなら、初めから海外対応のドライヤーを買った方が良いと思います。


海外対応のおすすめドライヤーはこちらの記事で紹介していますので、購入を検討する際はぜひ参考にしてみてください。


ヘアアイロン

変圧器購入を検討する余地あり

ヘアアイロンは消費電力が100Wに満たないものがほとんどなので、小型の変圧器で対応できます

定格消費電力150Wの変圧器

持っていくヘアアイロンの消費電力が150W以下であれば、以下の変圧器がおすすめ!

参考価格:4,380円(2024年3月7日時点)

メーカー ISELECTOR
電圧 入力:AC100~240V
出力:AC100~120V
重量 約242g
サイズ 12.4×7.0×3.2cm
定格消費電力 150W
ACコンセント 差込口:1
USBポート USB-A×2

※ ヘアアイロンは定格出力150W、瞬間最大出力180W以内まで。ドライヤー使用不可

USBポートでスマホなどの充電もでき、コンパクトなので海外に持っていっても邪魔にはならないと思います。


参考価格:4,380円(2024年3月7日時点)

メーカー べステック
電圧 入力:AC100~240V
出力:AC100V
重量 約258g
サイズ 11.0×7.0×4.5cm
定格消費電力 150W
ACコンセント 差込口:1
USBポート USB-A×2
その他 変換プラグ付き

※ ヘアアイロン・電動歯ブラシ対応(150Wまで)。ドライヤー使用不可

こちらもUSBポート付きでコンパクト!

変換プラグ一体型なので、変換プラグが必要な国でも安心して利用できます。


定格消費電力200Wの変圧器

持っていくヘアアイロンの消費電力が200W以下であれば、こちらの変圧器がおすすめ!

参考価格:4,580円(2024年3月7日時点)

メーカー べステック
電圧 入力:AC200~240V
出力:AC100~120V
重量 約290g
サイズ 15.8×8.0×3.7cm
定格消費電力 200W
ACコンセント 差込口:3
USBポート USB-A×4
その他 変換プラグ付き

※ ヘアアイロンは消費電力を十分確認して使用してください。ドライヤー使用不可

経済産業省承認済みで、過負荷・加熱・短絡の保護機能があり、安心して利用することができます。

USBポートも4つ付いており、充電器としても利用できますね。


とはいえ、変圧器は日本では使えません!

一度きりのタイ旅行であれば、海外対応のヘアアイロンを購入した方が日本でも使えるので良いとは思います。

\ Amazonベストセラー1位! /


4.電源タップ・延長コードも一つは持っていこう

ホテルのコンセントは欲しい場所になかったり、数が少なかったりする場合があるので、電源タップ(延長コード)も1つは持っていった方が快適に過ごせます。

電源タップ・延長コードは変圧器と違い、国内でも使えるので持っていて損はありません♪


おすすめポイント!
  • 木目調がオシャレ
  • 1m~5mまでコード長を選べる
  • ACコンセントは最大1,400Wでドライヤーにも使える
  • USB-Cポート付きで、単体使用だと急速充電対応
  • ホコリ防止シャッター、雷ガード機能、180°スイングプラグ搭載
  • PSE技術基準適合品だから安心

タイは雨季(6~10月頃)になると一日一回はスコール(集中豪雨)が降ります

意外と「雷ガード付き」の電源タップは重宝するので、持っていけば安心して充電できますね!

ケーブル長1mは短いので、2m以上がおすすめです。


おすすめポイント!
  • 安心の日本製
  • コンパクトで持ち運びしやすい
  • ACコンセントは最大1,400Wでドライヤーにも使える
  • USB-Cポートは急速充電対応
  • ホコリ防止シャッター、180°スイングプラグ搭載
  • PSE技術基準適合品だから安心


詳細はこちらの記事で紹介していますので、海外用に欲しいという方はチェックしてみてください。


5.タイで買った電化製品は日本で使えるか?

タイで売っている電化製品はほとんどがAC220V、50Hz仕様です。

よっちゃん
よっちゃん

残念ながら、日本に持って帰っても使えない場合がほとんど。

筆者がタイで購入した中では、以下の結果となりました。

【日本で使える(変換プラグ要)】
モニター、テレビ

【日本で使えない】
冷蔵庫、炊飯器、加湿器、電子レンジ、電気ポット、扇風機、ヘアアイロン

モニターとテレビはフリー電源(AC100~240V対応)だったので、変換プラグを使えば日本でも使えそうです。

冷蔵庫、炊飯器、加湿器、電子レンジ、電気ポット、扇風機、ヘアアイロンは全て220V、50Hz仕様だったので日本では使えません。


6.まとめ

220Vのコンセントに100Vのみ対応の機器を差し込むと、機器が故障したり、ショートしたりするので、タイに行く前に入念に電圧仕様の確認を行いましょう。

100Vのヘアアイロンをどうしても持っていきたいという方は、変圧器購入を検討してみてください。


また、旅行におすすめのトラベルグッズも以下の記事で紹介していますので、欲しいと思っているものがあれば合わせて読んでみてください。



タイトルとURLをコピーしました